赤ドン雅の立ち回り術!(まとめ)

 

前回 赤ドン雅の判別要素について書きました。

今回はそれを使った立ち回り方に入っていきます。

777タウン.net 会員登録

前回挙げた判別要素としては大まかに5つあります。

 

①ART確率

②ドンめくりチャンス発生確率

③弱チェリー確率

④山確率

⑤ART準備中ハズレ確率

 

さて、これらの判別要素をどのように

活用すればいいでしょうか。

 

過去の記事で、設定判別は2000ゲームを目処に

行いましょうと書きましたが、この機種の場合は

2000Gを目処に設定の高低を判別しましょう。

設定1~4 or 設定5、6を見極めるように意識します。

①ART確率をベースにしながら上に挙げた要素を

取っていけば、これは判別可能です。

 

ここまでで設定5、6だと判断すれば、あとは続行しながら

どっちの設定なのか判別していきます。

 

まぁ設定5だとしても110%近い機械割があるので

それでもいいという人はブン回し体勢に入ってもかまいません。

 

設定5 or 6の見極めになると、今度は⑤ART準備中ハズレ確率

ベースにします。

 

これはデータがなかなか集まらないので

長い目で見る必要があるでしょう。

⑤ART準備中ハズレ確率を重視しながら、他の要素と

合わせて判別していきます。

 

また、赤ドン雅では、高設定狙いともう1つ天井狙いも

有効だと思います。

 

 

この機種の天井は、ボーナス・ARTから1400Gです。

3セットのストックが得られ、初回ARTは1/2で上乗せ率が

高い「祇園モード」になります。

 

また、設定変更でゲーム数がリセットされないので

宵越し狙いが可能です。

 

1000ゲームくらいから打てば、期待値はかなり高いと思います。

もちろん普通に落ちてはいないので、宵越しの宵越しくらいで

狙うのがいいかもしれませんw

 

注意点としては、ART中のゲーム数を考慮して

台を選びましょう。

1セット50Gあるので、継続してるとけっこうな

ゲーム数になることもあります。

 

理想としてはART終了ゲーム数がわかっている台を

閉店チェックとかで追っていくのがいいですね。

ルパン三世 GREAT CHASE クリックプロモーション

にほんブログ村 スロットブログ スロプロへ 人気ブログランキングへ

更新情報つぶやきます


にほんブログ村 スロットブログ スロプロへ

にほんブログ村 スロットブログ スロプロへ

Share

Posted in 機種別の立ち回り術


コメントを残す


Powered by WordPress. Designed by Försäkra Online.