パチンコ店摘発のニュース

 

きのう、あるパチンコ店が摘発されたというニュースをネットで見ました。

それを受けてちょっとしたぼやきです。

この件の概要は、摘発されたパチンコ屋が

実質自分の所で経営している景品買取所で

お客さんが獲得した景品のプレートを買い取った

という内容です。

 

要するにパチンコ屋と景品交換所が実質一緒になっていて

それだと賭博になるじゃんってことで逮捕容疑が出たみたいです。

 

仕組みを知っている人が見るとまぁちょこちょこある話で終わりですが

知らない人もいると思うのでちょっと説明しておきたいと思います。

 

まず、基本的に賭博というのは刑法で禁止されています。

特別法ってのがあって一部の公営ギャンブルはOKになっていますが

お金を賭けて何かするのは日本では原則できないのです。

 

でも明らかにパチンコではお金が返ってきてますよね。

これにはちょっとカラクリがあります。

パチンコ店には風俗営業法ってのが適用されるんですが

その法律の条文の中には

 

・現金とか株とかを景品にしたらダメ

・お客さんに提供した賞品を買い取ったらダメ

 

というようなことが書いてあります。

だから、メダルを流した後のレシートをカウンターに持っていくと

大抵プレート状のものと交換されますね。あれは特殊景品と呼ばれています。

 

この特殊景品を貰った時点で、パチンコ屋と客との関係は形式上終わります。

 

お客さんは特殊景品をパチンコ店とは関係のない景品交換所に持参し

現金で買い取って貰います。

景品交換所は中古品の買い取りをする古物商なんですね(形の上は)

 

そして今度は、景品問屋が景品交換所から特殊景品を買い取って

それをもとのパチンコ屋に卸すという事をやっています。

 

パチンコ屋と景品交換所と景品問屋という

関係性のない3つの店が登場するので、三店方式と呼ばれています。

 

なんだかややこしい事をやっていますが、こうすることによって

パチンコ屋では法律に則って(?)賭博行為ができるわけなんですね。

 

ちなみにパチンコ屋と景品交換所は同居するとまずいみたいで

それぞれ違う場所に店を構える必要があるそうです。

 

まぁ明らかに同じ場所にあったりするんですが

これはドアが2つあることで逃れられるとかなんとか・・・

 

つまり、1つ目のドアでパチンコ屋から出て、2つ目のドアで景品交換所に

入店するという構造にしているらしいです。

 

言われてみると交換所が屋内にあるパチンコ屋のドアって

2重になってますよね。防音のためかと思ってましたが。。。

 

どうやらそういうことらしいです。

 

で、今回摘発されたパチンコ屋の事例では、中間に古物商や

景品問屋を挟まず自社買いをして、マージンを払わずに

済むような構造にしていたようです。

 

たぶんこーゆうことをしてる店って他にもいっぱいあると思います。

また、形は違えど、4号機を設置している等の違法行為をしている店舗も

たまに耳にします。

 

パチンコ・スロット自体が合法がどうかも微妙なとこではありますが

明らかな違法行為に知らずの内に加担しないようにしたいものですね。。。

更新情報つぶやきます


にほんブログ村 スロットブログ スロプロへ
にほんブログ村 スロットブログ スロプロへ

Share

Posted in スロットぼやき


コメントを残す


Powered by WordPress. Designed by Försäkra Online.